Blog ブログ

七夕について

ブログ

2022.07.07

七夕とは

七月七日は「七夕」の日です。
子供の頃は、笹竹の葉に願い事を書いた短冊や折り紙で作った飾りを吊りさげて
綺麗に飾りつけ、星空を見ながらお友達と楽しんだ人は多いかと思います。

本来は旧暦の7月7日ですから、季節でいえば8月になりますし、新暦の7月は梅雨の最中ですから星空を見られることはあまりないないといえます。



七夕の歴史

七夕は中国で始められ、織女と牽牛の伝説がもとになっています。
天の川を挟んではなればなれになっていた織女と牽牛が、一年に一度出会うという
ロマン溢れる話で、誰もが知っていることでしょう。
織女と牽牛の伝説と、七針に糸を通すという「乞巧奠」(きっこうてん)の風習が
一緒になって日本に伝わったようです。

日本における七夕、乞巧奠

日本における七夕は、奈良時代に伝わって、日本に元からあった棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさり行われるようになっていきました。
「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死に、アヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀』葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。また『万葉集』巻10春歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常明日乎而 年者将長」)たなばたの今夜あひなば つねのごと 明日をへだてて 年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。(以上は「ウィキぺデイア」より)

日本では乞巧奠が盛んとなり、今でも和歌の家である「冷泉家」で執り行われる乞巧奠が有名であリマス。
乞巧奠は、技げいの上達を祈る祭りで、角盥に水を入れ梶の葉を浮かべ、九本の燭台に明かりを灯し、海の幸、山の幸を九種類ずつ、秋の七草、糸、を供え雅楽の楽器を
荘りつけ、技芸(機織り、縫製、和歌、音楽)の上達を祈ります。

七夕と仏教の関係について

子供の頃に歌った「たなばたさまの歌」のなかに、(五色の短冊 私が書いた お星さまきらきら 空から見てる)という歌詞があり、乞巧奠のお供えにも五色の糸や裂がありますが
五色は(緑、紅、黄、白、黒)の色で、仏教で仏の知恵や心を現すの五色のことで、盂蘭盆(うらぼん、略してお盆)や施餓鬼会で五色の旗をたてられることが 七夕にとりいれられ、お盆(七月十五日、旧暦だと八月十五日、目連尊者の母が餓鬼道に落ちて 救われたことと、日本古来の先祖が戻ってくるという行事が一緒になった)と関連ずけられて行われてきたのであるが、お盆は旧暦で行われ、七夕(乞巧奠)葉新暦で行われる用意になったからは、別の行事のようになてしまいました。

まとめ 

今は 七夕は七月にお盆は八月にと別々のもののようになってしまっていますが。
仏様の行事とも関係があるのであり、星空を眺め織女や牽牛のことを思うのと同じように、先祖や亡き人に思いをいたし、感謝し供養してお参りすることも大切ではないでしょうか。

 

恭敬の会 

恭敬の会の送骨 訪問預骨

この記事をシェアする